【初心者向け】アーモンドオイルの使い方と注意点|顔・体・髪にやさしい使い方ガイド

【初心者向け】アーモンドオイルの使い方と注意点|顔・体・髪にやさしい使い方ガイド

2024年6月24日

※当記事にはアフィリエイトリンクを含みます。リンクから商品を購入されると、報酬が発生する場合があります。

「肌が乾燥してつっぱる」「髪がパサつく」「自然なものでケアしたい」
そんなお悩みにやさしく寄り添うのが、植物由来のアーモンドオイルです。無添加で肌にやさしく、顔・体・髪と幅広く使えるのが魅力ですが、「どんな効果があるの?」「使い方は?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、スイートアーモンドオイルの基本的な効果と使い方、敏感肌でも安心して使うための注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。スキンケアやヘアケアに自然派オイルを取り入れてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

アーモンドオイルとは?初心者向けの基礎知識

スイートとビターの違いは?敏感肌にはどちらが良い?

アーモンドオイルには大きく分けて「スイートアーモンドオイル」と「ビターアーモンドオイル」の2種類があります。どちらもアーモンドの種子から抽出されますが、使い道や成分、肌への影響に大きな違いがあります。

まず「スイートアーモンドオイル」は、私たちがスキンケアに使う一般的なオイルです。アーモンドの種子を低温で圧搾して作られ、肌に刺激が少なく、敏感肌の方でも使いやすいのが特徴です。無香料で、オイル特有の重さが少ないため、顔や全身に使ってもべたつきにくく、なじみやすいという利点があります。

一方の「ビターアーモンドオイル」は、アロマオイルや香料として使われることが多く、皮膚への直接塗布には向きません。成分に有毒な物質が含まれていることもあるため、スキンケア目的では避けるべきです。

そのため、敏感肌の方がアーモンドオイルを選ぶ際は、必ず「スイートアーモンドオイル」と明記された製品を選ぶようにしましょう。無印良品などの製品ではしっかりと区別されており、化粧品用として販売されています。

管理人
管理人

無印良品のスイートアーモンドオイルを使用し始めた時に、なぜ「スイート」なのか不思議に思っていました。調べてみたらオイルの違いがあってびっくりしました。

アーモンドオイルの主な成分と期待できる美容効果

スイートアーモンドオイルには、肌にうれしい栄養成分が豊富に含まれています。主な成分は以下の通りです。

  • オレイン酸:皮脂に近い成分で、肌への浸透性が高く、しっとりした使用感。
  • リノール酸:バリア機能をサポートし、肌のうるおいを保つ。
  • ビタミンE(トコフェロール):抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐ。

これらの成分により、乾燥による肌トラブルや小ジワ、くすみを予防する効果が期待できます。また、外部刺激から肌を守るバリア機能のサポートにも優れており、特に乾燥肌や敏感肌のケアに適しています。

さらに、肌なじみが良いため、クレンジング・保湿・マッサージなど幅広い使い方ができる点も魅力です。顔や体だけでなく、髪の毛先や頭皮ケアにも活用できる万能オイルとして、多くのユーザーに親しまれています。

敏感肌向けに選ばれている人気商品(無印良品など)

スイートアーモンドオイルはさまざまなメーカーから販売されていますが、特に無印良品のスイートアーモンドオイルは敏感肌の方に人気があります。

無印良品の製品は、「無香料」「無着色」というシンプルな処方で、肌への負担を最小限に抑えているのが特長です。べたつきにくく、さらっとした使用感ながら保湿力はしっかりあり、スキンケア初心者でも扱いやすい点も評価されています。

レビューを見ると「乾燥が気にならなくなった」「赤みが出にくくなった」といった声が多く、特に冬場の乾燥対策として使用している方が多い印象です。

管理人
管理人

私も無印良品のオイルを使い始めてから、アーモンドオイルを愛用するようになりました。無印良品は店舗数も多く購入しやすいので、初めての方にもおすすめです。

敏感肌でも安心!アーモンドオイルの選び方とチェックポイント

精製・未精製の違いと、敏感肌に向くタイプとは?

アーモンドオイルには「精製タイプ」と「未精製タイプ」の2つがあります。どちらも天然由来ですが、加工の段階で違いがあります。

  • 精製タイプ:色や香りを抑え、不純物を取り除いたもの。刺激が少なく、肌が弱い方や赤ちゃんにも使いやすい。
  • 未精製タイプ:アーモンドの自然な成分が残り、色や香りがしっかりある。栄養価は高いが、肌に合わないこともある。

敏感肌の方には、精製されたスイートアーモンドオイルをおすすめします。未精製タイプは、初めて使う方や肌トラブルが起きやすい方には刺激になる可能性もあります。

顔・体・髪など用途別に合うオイルの選び方

アーモンドオイルは部位によって求められる機能が異なります。それぞれに適したオイルの特徴は以下の通りです。

  • 顔用:低刺激・無香料で、なめらかに伸びるテクスチャー。保湿力がありつつもべたつかないもの。
  • 体用:コスパ重視で、容量の多いボトルタイプ。全身のマッサージや保湿に適している。
  • 髪用:軽めの質感で、毛先に使用しても重たくならないもの。ポンプ式だと扱いやすい。

用途によって複数のボトルを使い分ける人もいれば、ひとつのオイルをマルチに使う人もいます。最初は小容量のもので試してみて、自分の生活スタイルに合うか確認するとよいでしょう。

ホホバオイルやオリーブオイルとの違いを比較

アーモンドオイルとよく比較されるのがホホバオイルです。私が実際に使ってみて感じた特徴を表にまとめました。

項目 アーモンドオイル ホホバオイル
原料 アーモンドの種子 ホホバの種子
テクスチャー 軽め・なめらか 非常に軽い
肌なじみ 高い 非常に高い
保湿力 高め 中程度

ホホバオイルは肌への浸透が早く、皮脂に近い性質を持っています。
アーモンドオイルは保湿力と肌なじみのバランスがよく、敏感肌に適したオイルとして、はじめてのオイル美容にも取り入れやすい選択肢と言えます。

アーモンドオイルの正しい使い方|顔・体・髪にやさしく使うポイント

アーモンドオイルはシンプルな成分でありながら、顔・体・髪と幅広く活用できます。ただし、部位によって適切な使い方をすることで、より効果的なケアが可能になります。以下に、代表的な使い方をまとめました。

顔への使い方(スキンケア・マッサージ)

アーモンドオイルは保湿力が高く、肌なじみが良いため、スキンケアの仕上げにおすすめです。夜の洗顔後、化粧水や美容液で肌を整えたあと、アーモンドオイルを1〜2滴手に取り、顔全体にやさしく伸ばします。乾燥しやすい頬や目元、口元には、重ねづけすることでしっとり感が長持ちします。

また、肌が柔らかくなり、リンパの流れを促すフェイシャルマッサージにも最適です。摩擦を避けるために、必ずオイルを手にしっかりなじませてから使うようにしましょう。

※使用前に必ずパッチテストを行い、赤みやかゆみが出ないか確認してください。

体への使い方(全身保湿・マッサージ)

お風呂上がりの濡れた肌にオイルを塗布すると、水分を閉じ込めながら肌を柔らかく保つことができます。特に乾燥しやすいひじ、ひざ、かかと、すねのあたりに重点的に塗ると効果的です。

また、オイルマッサージにも使えます。やさしくなでるようにマッサージすることで血行が促進され、むくみの緩和や肌のトーンアップにもつながります。リラックスしたい夜に取り入れるのもおすすめです。

髪・頭皮への使い方(毛先ケア・頭皮マッサージ)

アーモンドオイルは髪にも使えます。乾燥や紫外線で傷んだ毛先に少量をなじませることで、つやとしなやかさを与えることができます。使う量はごく少量でOK。1滴を手のひらでよくのばしてから毛先になじませると、重くならず自然な仕上がりになります。

また、頭皮マッサージに使う場合は、オイルを指先に取り、頭皮全体をやさしく揉みほぐすようにマッサージします。その後、10分ほど置いてからシャンプーでしっかり洗い流してください。血行促進や乾燥予防に効果的です。

アーモンドオイルの注意点|敏感肌でも安心して使うために

肌にやさしいとされるアーモンドオイルですが、使用前にはいくつかの注意点を確認しておくことが大切です。とくに敏感肌の方やアレルギー体質の方は、以下のポイントにご注意ください。

ナッツアレルギーがある人は要注意

アーモンドオイルはアーモンドの種子から抽出された植物油です。
そのため、ナッツアレルギーのある方は注意が必要です。スキンケア用品であっても、アレルギー反応を引き起こす可能性があるためです。

初めて使うときは必ずパッチテストを

初回使用時は、パッチテストを行ってください。
方法は簡単で、清潔な腕の内側に少量のオイルを塗り、24時間様子を見ます。赤み・かゆみ・湿疹などの異常が出なければ、使用を続けても問題ありません。

開封後は早めに使い切る

アーモンドオイルは酸化しやすいため、開封後は3〜6か月以内を目安に使い切るようにしましょう
使用後は必ずしっかりフタを閉め、直射日光や高温多湿を避けて保管してください。酸化したオイルは肌トラブルの原因になる可能性があります。

+αの活用法|アーモンドオイルをもっと活かすために

スキンケアだけでなく、アーモンドオイルは生活の中でさまざまなシーンに活用できる万能アイテムです。ここでは、美容以外の使い方や組み合わせ方をご紹介します。

手作り化粧品の材料として

無香料・無添加のアーモンドオイルは、手作り化粧品のベースオイルとしても人気です。例えば、以下のような使い方があります。

  • リップバームの材料
  • 保湿クリームや美容オイルの基材
  • アロママッサージオイル(エッセンシャルオイルとブレンド)

精油との相性も良いため、自分の肌質や香りの好みに合わせたオリジナルのケア用品を作ることも可能です。

ベビーマッサージや介護ケアにも

刺激が少ないため、赤ちゃんや高齢者のスキンケアにも適しています。
ベビーマッサージや高齢者の乾燥対策として使う人も多いようで、無香料でナチュラルな処方は世代を問わず安心して使えます。

管理人
管理人

私は高齢の母のスキンケアで使ってます。ひとつあれば家族みんなで使えるので、ムダがなく便利です。

料理用との違いに注意

なお、アーモンドオイルには「食用」と「化粧品用」があります。スキンケアには必ず「化粧品用」を使うようにしましょう。
食用のアーモンドオイルは加熱用・サラダ用に分類され、精製方法や保存性に違いがあります。パッケージや販売ページで「化粧品用」または「スキンケア用」と記載されているものを選んでくださいね。

まとめ

アーモンドオイルは、乾燥や肌荒れに悩む方や、自然なスキンケアを始めたい方にとって、非常に心強いアイテムです。
顔・体・髪など幅広く使え、毎日のケアに1本あると重宝します。特にスイートアーモンドオイルは、敏感肌にも使いやすいのが大きな魅力です。

ただし、初めて使う場合は「精製タイプか非精製タイプか」「香りやテクスチャは好みに合うか」「容器は使いやすいか」など、選ぶ際に少し迷うこともあるかもしれません。

そこで、初心者にも扱いやすく、口コミ評価の高いアーモンドオイルをいくつかご紹介します。ご自身の肌質や使いたい部位に合わせて、ぴったりの1本を選んでみてくださいね。

■他のおすすめの記事

唇だけじゃもったいない!ベビーワセリンリップの使い道と通常ワセリンとの違い
※当記事にはアフィリエイトリンクを含みます。リンクから商品を購入されると、報酬が発生する場合があります。 ワセリンといえば乾燥対策の定番。中でも「ベビーワセリン…
hotchoco.net
お手頃価格で高機能!無印良品のブナ材ヘアコームが素晴らしい理由【2025年最新】
※当記事にはアフィリエイトリンクを含みます。リンクから商品を購入されると、報酬が発生する場合があります。 ブログをご覧いただきありがとうございます。管理人まさで…
hotchoco.net