ブログをご覧いただきありがとうございます。管理人まさです。
メイク道具を持ち歩くとき、「もっとコンパクトにできたら…」と思ったことはありませんか?
自分好みにカスタマイズできるメイクパレットがあれば、必要なアイテムだけを持ち運べてとても便利です。ですが、既製品のメイクパレットは高価なものも多く、なかなか手が出しにくいことも…。
そこでおすすめなのが、ダイソーのアイテムを使った「オリジナルのメイクパレット」です!
プチプラで手に入るアイテムを活用して、自分だけのオリジナルメイクパレットを作ってみませんか?
目次
ダイソーで作る自作メイクパレットの魅力
100円ショップのアイテムで実現するオリジナルメイクパレット
ダイソーには、メイク収納にぴったりのケースやコンパクトが豊富に揃っています。
特に注目なのが「カードケース」や「クリアケース」。これらを使うことで、おしゃれで持ち運びやすいメイクパレットを作ることができます。
また、ダイソーにはメイク道具だけでなく、収納やカスタマイズに役立つアイテムが豊富にそろっています。
例えば、小物収納ケースや名刺入れ、磁石シートを使えば、自分だけのメイクパレットを簡単に作ることができます。これらを活用すれば、アイシャドウやチークを自由に入れ替えられるカスタムパレットが完成します。

なぜダイソーのメイクパレットが注目されるのか
100円ショップのアイテムを使って、簡単にオリジナルのメイクパレットが作れるとSNSでも話題になっています。
- コストパフォーマンスが抜群:市販のカスタムパレットは高価なものが多いですが、ダイソーアイテムを活用すれば、わずか数百円でオリジナルパレットを作ることができます。
- 自分好みにカスタマイズ可能:使わない色がなく、自分が本当に使うカラーだけを詰め込めるので、無駄がありません。
- コンパクトで持ち運びやすい:旅行や外出先でのメイク直しにも便利。必要なアイテムだけを詰め込んだスリムなパレットが作れます。
ダイソー商品を使った自作メイクパレットの利点
ダイソーには、メイクアイテムだけでなく、収納ケースやDIY用の材料が豊富にそろっています。
特におすすめなのが、小さめのプラスチックケースやスライド式の名刺入れ。これらを活用すれば、スタイリッシュで使いやすいメイクパレットが完成します。
また、磁石シートを貼ることで、アイシャドウやチークを自由に配置しやすくなります。

自作メイクパレットに必要な基本アイテム
ダイソーのおすすめケースと選び方
オリジナルのメイクパレットを作るときは、ケースとケース以外の商品も準備しておくとより便利です。
- カードケース(名刺ケース):コンパクトで軽量なパレットを作るのに最適。
- クリアケース:中身が見えるので、一目で色が分かる。
- 磁石シート:メイクアイテムを固定しやすくする。
- 便利な収納グッズ:小さいブラシやミラーもあると便利。ケースが開かないようゴムバンドを付けると安心。
簡単!自作メイクパレットの手順と工程
初心者でも安心!メイクパレット作成の基本手順
①ケースを準備する:小物収納ケースや名刺入れを選び、清潔にしておきます。
②磁石シートを貼る:ケースの底に磁石シートを貼ると、アイシャドウやチークの入れ替えが簡単になります。
③好きなアイシャドウやチークをセットする:ケースに並べて配置を決めましょう。マスキングテープを活用すれば、取り外しも楽になります。
アイテム配置で時短メイクを叶えるコツ
使いやすさを重視するなら、頻繁に使うカラーを手前に配置するのがおすすめ。
特に、アイシャドウのグラデーションが作りやすいように並べると、時短メイクが可能になります。
100均で買えるおすすめのケース
ゲームカードケースがおすすめ
ネットやSNSでは、カードケースやアクスタケースが人気ですが、私のおすすめはゲームカードケースです。

[商品の基本情報]
商品名:ゲームカードケース 7+2
製造元:和泉化成株式会社
価格:110円(税込)
購入可能場所:ダイソー、セリアなどの100円ショップ

半透明のポリプロピレン素材で軽く、しっかりとフタがしまります。
過去、自作パレット内でファンデーションが割れて粉々になったことがありました。
ケース内はファンデーションの粉まみれでしたが、フタが開くことはなくポーチ内はキレイなままでほっとしました。
ゲームカードケースの中を開けると、ゲーム収納の部分があり、こちらは簡単に手で取り外せます。

自作パレットを作るときは、このゲーム収納は取って使用して下さい。

自作パレットを作ってみました!
自作メイクパレットを作る際は、工程を減らして簡単に完成させることがポイントです。
最小限の手順で作成するために、シンプルなケースにアイテムを詰めるだけの方法を選ぶと、手軽にオリジナルパレットが完成します。
①ゲームカードケースの中身を取り出す。
②パレットにいれるアイシャドウやチークなどの化粧品を、元のケースから取り出す(細い棒を使って取りだせます。)
③化粧品の裏にセロテープや両面テープを付ける。
④ケース内に化粧品入れて出来上がり!(一緒にブラシも入れると時短メイクができます。)
出来上がったケースにシールなどでデコレーションすると、よりオリジナリティが出ます。

ダイソーアイテムと無印良品を使った比較と工夫
無印良品のケースとダイソー商品の違い
ミラー付きのパレットが欲しい場合は、無印良品のケースがおすすめです。シンプルで洗練されたデザインがとても魅力的です。
しっかりした商品なので高級感もあり、フタがあいてしまうこともありません。その分、パレットの重さが気になります。メイクパレットMサイズで約90gあります。
▼【須磨パティオ】自分だけのメイクパレットをつくりませんか| 無印良品
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046639/articles/muji-staff/776601
一方ダイソー製品はコスパに優れ、ケースの重さも軽く、手軽に試せる点がメリットです。
コスパ抜群!100均でつくるかわいいパレット
100均商品の活用でダサいメイクパレットを回避
ケースにデコレーションシールを貼ったり、好きな色でペイントしたりすれば、オリジナリティあふれるデザインが楽しめます。
オリジナルデザインでかわいいメイクパレットを作る
自分好みのオリジナリティあふれるパレットにしたい場合、ちょっとした工夫で自分だけの特別なデザインが楽しめます。
例えば、お気に入りのマスキングテープを使ってケースをデコレーションすれば、簡単に個性をプラスできます。ネイルシールを活用すれば、手軽に華やかな雰囲気を演出可能。
さらに、クリアケースなら、中にキラキラ素材を挟んで、まるで宝石のように輝く“映えパレット”に仕上げることもできます。
プチプラでおしゃれなパレットを完成させるポイント
100均アイテムを活用しながら、トレンド感のあるカラーやデザインを取り入れることで、おしゃれなメイクパレットが完成します。
ダイソーの商品なら、自作パレットにできる「カードケース」や「クリアケース」が多数販売されてます。
以下のチェック項目を参考に、自分に合った商品をお店で探してみてください。
- 収納力:入れたいメイクアイテムがすべて入るか
- 使いやすさ:開け閉めしやすいか
- デザイン:毎日使いたくなる可愛さか

オリジナルメイクパレットのまとめ
①コンパクトサイズでも全てが収まる収納術
メイクパレットを自作することで、収納力と時短効果を同時にアップできます。
市販のパレットでは、自分に必要のない色が入っていたり、使い勝手が悪かったりすることもありますよね。
しかし、自作すれば、普段使うアイテムだけを選び、無駄のないパレットを作ることができます。
コンパクトサイズでも必要なものをすべて収めるためには、収納方法が重要です。
例えば、ダイソーで販売されているマグネットシートを活用すれば、アイシャドウやチークをしっかりと固定できるため、持ち運びの際にバラバラになる心配がありません。
また、仕切り付きのケースを使うことで、ブラシやスポンジも整理して収納することが可能になります。
②旅行で便利な持ち運び可能なパレットの作り方
旅行用に持ち運びやすいパレットを作りたい場合は、小さめのカードケースやミラー付きのケースを活用すると便利です。
スリムなデザインのケースを選べば、ポーチの中でもかさばらず、必要なアイテムをスマートに持ち運ぶことができます。
③日々のメイクを簡単にする時短テクニック
毎日のメイク時間を短縮するためには、パレット内の配置にも工夫が必要です。
よく使う色を手前に配置すると、サッと手に取れるのでメイクの時短につながります。
リップやチークも一緒に収納することで、オールインワン仕様のパレットが完成し、忙しい朝でもスムーズにメイクができます。
④ブラシやスポンジも一緒に収納できる
ブラシやスポンジも一緒に収納できるように工夫することで、より実用的なパレットになります。
例えば、細めのゴムバンドを取り付けてブラシホルダーを作ると、ブラシを固定できて便利です。
スポンジケース付きのパレットにすることで、メイク直し用のスポンジをすっきり収納することも可能です。
⑤シートや両面テープを活用した固定法
アイテムをしっかり固定するためには、シートや両面テープを活用するとよいでしょう。
磁石シートを使えば、アイシャドウやチークをしっかり固定できるため、持ち運びの際にもズレにくくなります。

いかがでしたか?
ダイソーのアイテムを使えば、簡単にオリジナルのメイクパレットを作ることができます。
自分だけの特別なパレットを作って、メイクの時間をもっと楽しく、快適にしてみませんか?ぜひ一度、挑戦してみてくださいね♪
■他のおすすめの記事