ブログをご覧いただきありがとうございます。管理人のまさです。
先日、前から欲しかった「セリア ガラスペン」が購入できて、楽しい日々を過ごしてます(笑)
目次
セリアのガラスペンとは?
商品名:セリア ガラスペン
製造元:セリア
価格:110円(税込)
購入可能場所:セリア店舗
少し前にネットでバズっていたので、知っている方も多いかと思いますが、セリアから「ガラスペン」が発売されました。
110円とは思えない、かわいい見た目と豊富なカラーバリエーション!
ガラスペンの軸の色は、透明、ピンクなどの淡い色から、ぱきっとした色の黄色、ブルーなどがあります。
2024年秋にはカラーストライプのものが仲間入りしました!
ガラスペンってどんな文房具?

ガラスペンとは、全体がガラスでできた筆記具のこと。
明治35年に風鈴職人である佐々木定次郎氏により開発された、日本生まれの工芸品です。
ペン先をインクに浸し、毛細管現象によりペン先の溝にインクを吸い上げ、文字を書いていきます。
ガラスなので書き味は滑らかで、1度インクをつけるとはがき1枚分は書くことができるそうです。
(商品により差があるようです。)
ペンとして使わなくても見ているだけでうっとりと幸せな気持ちになるガラスペン。
通常は1000円前後で販売されていることが多く、高級な文房具店では数万もする商品もあります!
どんなに大切に使っていても、ガラスなので落として破損してしまうかも…そう思って今まで購入できなかったのですが…。
まさか110円で買える時代が来るとは思いませんでした。
セリアのガラスペンのスゴいところ

セリアのガラスペンは、110円という価格帯で手に入るにも関わらず、そのクオリティは素晴らしいの一言。
インクの吸引は簡単でスムーズだし、コンパクトで軽量、手にフィットするサイズ感、滑らかな書き心地。
ここまでのクオリティをプチプラで提供しているのが、評価が高いポイントです。
実際に使ってみたみんなの口コミは?
ネットで調べてみると…
- 思っていた以上に滑らかな書き心地で、インクのにじみがない
- デザインが可愛くて、持っているだけでテンションが上がる!
- インクの吸い込みも良く、書きやすさは抜群
など、コストパフォーマンスの高さに感動したという声を多数みかけます。
特に、100円という価格で手に入るガラスペンに対して、意外に高品質だという評価が多いようです。
また、デザインの可愛さや、カラーバリエーションの豊富さも人気のポイント。私も購入時に何色にしようか悩みました。
セリアならインクも購入できる
セリアにはガラスペンの他に、インク・ペン置き(ペンレスト)・キャップなども売ってます。

特にインクのカラーバリエーションも多く、なんと11種類!値段は、インク1つで110円(税込)。
写真のインクは私が購入した「ターコイズブルー」と「セピア」です。
他に、ブラック・ダークグレー・チェリーレッド・オリーブ・オレンジなどがあります。
また、2024年秋にはラメ入りインクも発売されていて、こちらは6種類。

ラメオペラピンク、ラメオレンジ、ラメスカイブルーなど、キラキラなラメがとてもおしゃれ。
文字を書くときには、ガラスペンの他にインクも必要になりますので、お好きな色のインクも準備してください。
ガラスペンの使い方
ペン先には溝が刻まれており、ペン先をインク瓶に軽く浸して、この溝にインクを吸い上げます(毛細管現象というそうです)。
この吸い上げたインクが少量ずつ紙に転写することで文字を書くことができます。
商品によって異なるようですが、ガラスペンは一度インクをつけると数行から数ページ書くことが可能です。
使用後は水洗いでインクを落とします。その後は乾燥させるか、布で軽くふいてください。
インクは水洗いで簡単に落ちます。絵の具を使ったあとに、筆を洗うようなイメージですが、水につけるだけでするっとインクは落ちます。
そのため、インクの色を簡単に変えられるため、インクの色を変えて文字やイラストを描くことができます。
実際にガラスペンを使ってみた
ペン先をインク瓶に入れる時は、ちょっとドキドキします。
実際に文字を書いてみると、ペン先が滑らかでさらさらと書けます。
滑らかだけど、カリカリとした独特の書き心地が面白いです。
ガラスの透明感と美しい見た目のガラスペンで、好きなインク色で文字を書く…。
初めての経験にテンションが上がるし、改めて文字を書く楽しさを再発見できたと思ってます。
ペン先の太さは?
ペン先の太さは、中字~太字タイプぐらいだと思います。
一緒にセリアで購入したガラスペンでも、写真のように太さが違いました。

ペン先の太さの目安は…
- 細字タイプ…ペン先の溝が細く、線幅が0.3~0.5mm程度のものが多い。主に細かい文字やイラストに向いている。
- 中字タイプ…線幅が0.5~0.8mm程度のものが一般的です。日常的な手紙やノート書きに適している。
- 太字タイプ…線幅が0.8mm以上のものもあり、アートやカリグラフィーに使われることがある。
セリアのガラスペンは個体に差があるようで、私が買ったものは、中字と大字タイプぐらいかと思います。見比べても太さの違いがわかるかと思います。
購入時、お店では試し書きはできないので、パッケージの上からペン先を確認してから購入することをお勧めします。
(パッケージとキャップがあるので、確認しにくいですけど。)
ガラスペンの保管と注意点
ガラスペンは繊細な道具なので正しい使い方をすることが重要です。

1.ペン先は大切に扱う
2.インクの使い方
3.正しい角度で書く
4.書き方のコツ
5.ゆっくりと書く
6.使用後のメンテナンス
1.ペン先は大切に扱う
ガラス製なので、ペン先が非常に繊細です。落とすと簡単に割れてしまうため、使用中にはペン置き(ペンレスト)があると安全です。
また、使用しないときはキャップをして保管しましょう。
2.インクの使い方
インクは万年筆用のインクやガラスペン専用のインクを使用してください。顔料インクやドローイングインクは、ペン先に固まりやすいので避けましょう。
3.正しい角度で書く
ペン先を紙に対して約45度の角度で当てるとスムーズにインクが流れます。
また、垂直に押し付けるとペン先が割れる可能性があるので避けましょう。
4.書き方のコツ
強い力で押さえつけると、インクの流れが悪くなるだけでなく、ペン先が破損する恐れがあります。軽い力で滑らせるように書きましょう。
5.ゆっくりと書く
ガラスペンはインクが一定量ずつ出るため、早く書きすぎるとムラができやすくなります。
6.使用後のメンテナンス
書き終わったらすぐにペン先を水で洗い流しましょう。乾燥したインクが固まると取り除きにくくなるため、放置しないことが重要です。
私は購入1週間でペン先をぶつけてしまい、インクを吸い上げる溝部分がかけてしまいました…(泣)。
その後はより丁寧に扱ってます。
セリアのガラスペンは素晴らしい
今回は、セリアのガラスペンを紹介しました。
見た目のかわいらしさ、使用感、コスパ、どれも大満足で昔から憧れていたガラスペンのデビューにとても最適でした。
久しぶりに文字を書く楽しさを再発見できる文房具でした。
これからも大切に使いたいと思います。
想像よりも奥が深い文房具
ちなみに、ガラスペンはとても奥が深く、セリアのような低価格なものから数万も高級品もあります。
素材の質、 製造方法、デザインと装飾、ブランドと職人の名声などでお値段が変わるようです。
特に違いが出るのは、書き味を左右するペン先。
違いは以下の動画を参考にしていただけるとよいかと思います。
【7260円vs199円】ガラスペン対決 ~有隣堂しか知らない世界045~
「ガラス工芸品」ともいわれるガラスペン。
セリアのガラスペンを大切にしつつ、いつかは私も高級な一本に出会いたいと思います。